2023-01-01から1年間の記事一覧
ようやく朝晩は涼しくなってきましたが、日中は暑い日が続いています。 そして、“秋映”の選り取り収穫が始まりました!「2023年9月下旬:収穫の様子(秋映)」 今年は「サビ果」が多いのですが、「サビ」がないキレイな秋映もチラホラ。 でも「サビ」がない…
りんく農園の「りんごの収穫リレー」は、極早生種・早生種から中生種へ!そして、次の収穫は “秋映:あきばえ”です! 「2023年9月上旬:収穫までもう少し!?(秋映)」 昨年の同じ時期と比べると、りんごの色づきが少し遅いように感じます。≪関連ブログ≫ 2…
今年のりんごの “ネット予約” は、予定数に達したため終了致しました!!ご注文いただきました皆さま、どうもありがとうございます!!≪関連ブログ≫2023/03/12★りんごの「ネット予約」が始まりました!② 2023 - 思い立ったが吉日!2023/01/21★りんごの「ネッ…
“シナノドルチェ”の選り取り収穫が始まりました! 「2023年9月上旬:シナノドルチェ」 今年は暑い日が続いていることもあり、「緑色から赤く」色づく前に「緑色から黄色っぽく」なってしまう実が多いです。 黄色くなってしまった場合、いくら待っても赤く色…
“秋映(あきばえ)”が、赤く色づいてきました!これからどんどん赤みが増してどす黒いような濃い赤色になっていきます。「2023年9月上旬:もっともっと濃い赤色になります(秋映)」 そして、今年は遅霜の影響を受けて「サビ果」が多いです。「2023年9月上…
“甘い夢”の収穫が終わり、高密植の下垂誘引も予定通り7~8月で終わりました。≪関連ブログ≫ 2023/08/17★“甘い夢” の収穫が始まりました!2023 - 思い立ったが吉日! 2023/07/04★高密植栽培の下垂誘引が始まりました!2023 - 思い立ったが吉日! そして、次…
“シナノリップ” の収穫が終わり、“甘い夢”の収穫が始まりました! “甘い夢(あまいゆめ)”という名前のりんご。このりんごは、私たちがりんご栽培の研修でお世話になった「なかひら農場」の社長・中平義則氏が、自然交雑実生より育成選抜した品種です(2017…
りんく農園の「りんごの収穫リレー」が始まりました! トップバッターは、極早生種の “シナノリップ” です!!「2023 / 08 / 04:昨年より3日早い収穫を迎えました(シナノリップ)」 雨がほとんど降らず、暑さが続き、色づきが遅れているとの情報もありま…
雨が降らず、暑い日が続いています。雨の降りすぎも、降らないことも、かなり深刻です。農業において “ちょうどいい” は、なかなか難しいですね。 りんく農園には潅水(かんすい)施設がないため、定期的に樹の元へ水まきをしています。樹が枯れないためでも…
Iターンで新規就農を目指すことは、本当に大変です。 「技術習得」はもちろん「住む場所の確保」「資金の確保」「農地の確保」「農機具の確保」「作業小屋の確保」そして「販売先の確保」・・・。 どれも新規就農者が共通して悩み、困ることと思います。新…
りんく農園のりんごに樹にも・・・ついに! 第二弾!!今年も、鳥さんが新たに巣をつくっていました!! ≪関連ブログ≫ 2022/07/12★りんく農園のりんごの樹にも・・・ついに!2022 - 思い立ったが吉日! 「2023年7月中旬:今年新たに、つくられた鳥さんの巣…
天気が不安定な日が続き、暑さも厳しく、過酷な季節です。 雨の降り方が激しいので、土から跳ねた雨が病原菌の増殖を後押しする季節。雨の降り方が激しいので、土の中の水分が多すぎて根が酸欠になりやすい季節。そして、激しい雨からの厳しい暑さ。「2023年…
今年も、この季節がやってきました!りんく農園で一番初めに収穫できるりんご「シナノリップ」に “防鳥テープ”を張りました。 「2023年7月中旬:防鳥テープを張っている様子」 画像ではとても分かりずらいのですが、ゆるめに張った“防鳥テープ”は風が吹くと…
見直し摘果が、ほぼ終わりました。そして、高密植栽培の樹の下垂誘引が始まりました。「2023年7月上旬:幼木の下垂誘引の様子(高密植栽培)」 昨年は6月ごろから始めた下垂誘引ですが、摘果作業の進捗状況と「下垂誘引は7月ごろから始めた方がいいよ」と…
今年収穫したハスカップで「ハスカップ酒」作り 第二弾!! 今度は、果実酒用のブランデーを購入して作りました。ブランデーで作ったのは初めてなので、どんな味になるのか楽しみです!!「2023年6月下旬:ブランデーで作った “ハスカップ酒”」 ≪関連ブログ…
農業を始めてから、天気予報を常にチェックしています。特に天気が不安定な6月は、天気予報がコロコロ変わるので “賭け”のような時もあります。 暑さは、まだ許容範囲内です。これぐらいの気候のまま、秋にならないかな・・・と思ったり。 3周目の摘果作業…
今年収穫したハスカップで「ハスカップ酒」を作りました! 果実酒用のブランデーを購入したつもりでしたが、ブランデーと蒸留酒をブレンドしたリキュールでした。 「2023 / 06 / 22:これはこれで、飲みやすいのかな・・・と思います!」 「2023 / 06 / 22:…
昨年・2022年3月に、畑へ引っ越し(定植)した「ハスカップ」!!定植後、初めて収穫を迎えました! 「2023年6月中旬:ハスカップの樹」 ≪関連ブログ≫ 2022/03/23★ハスカップが畑へ引っ越しました!2022 - 思い立ったが吉日! 樹の個体差もありますが、や…
関東甲信越は「06/08に梅雨入り」しました。今年の「6月の降水量」と「1~6月の降水量の累計」は、2020年に就農してから今日までで、すでに過去最多の降水量となっています。 6月はあと半月あり、月末まで雨が降らないとは考えにくいので、さらに降水量…
今年の「秋映:あきばえ」のネット予約受付は、予定数に達したため終了致しました!!ご注文いただきました皆さま、どうもありがとうございます!! 【9月下旬ごろ】より収穫&出荷を順次、行う予定です。 よろしくお願い致します!! 「2023年6月:霜の影…
りんごの花の満開後30日以内で、一周目の摘果作業(果そう摘果・一輪摘果)を終わらせました。≪関連ブログ≫ 2023/05/17★摘果作業が始まりました!2023 - 思い立ったが吉日!そして、二周目の摘果作業(仕上げ摘果)が、始まりました! 極早生種のシナノリッ…
「りんご」と言っても、いろいろな種類があります。 花が咲き、受粉に成功したのち “ふっくら”から“ぷっくり”してきました。りんごの種類によって“ぷっくり”の形が同じようで同じじゃないんです。 個性豊かなりんごたちの“ぷっくり”さんをご紹介します!! ★…
霜の被害があったところはあと回しで手付かずでしたが、受粉の有無がハッキリしてきたので摘果作業を始めました。「2023年5月中旬:生育ステージ3タイプ(ふじのわい化)」 霜の冷気が留まってしまう場所でも、樹の上の方は順調に大きくなっています!「20…
霜の被害はあったものの、今年は “受粉隊長たちの家” を畑にお迎えしたおかげもあり、受粉した花は下の方がふっくらしてきました。 開花が早いシナノリップは、いち早くふっくらしてきました。「2023 / 04 / 23:受粉して結実した花(高密植栽培:シナノリッ…
4月に霜が降りた日がありました。りんく農園の畑には霜の冷気が留まってしまう場所があり、一昨年と同じく霜の影響を受けてしまいました。「2023年4月中旬:霜の被害を受けたりんごの花(ふじ)」 こうなると受粉できず、今年はこの中心花に実がつきません…
りんごの花は、中心花が咲き始めました。「2023年4月中旬:シナノリップ(高密植栽培)」 その数日後、″受粉隊長(ミツバチ)たち”が畑にやってきました!! 昨年までは、共同でミツバチを借りるグループに加入していました。でも・・・自分の畑に″受粉隊長た…
つぼみが、ピンクの“あめ玉”みたいに丸く膨らんできました! 「2023年4月11日:開花直前!!(高密植栽培)」 そして、この日の夕方には 咲き始めました!!今後、どんどん咲き始めて、畑がにぎやかになってきます。 いよいよ「受粉隊長(ミツバチたち)」…
桃が開花して、梨も開花が始まりました。そして、りんく農園のハスカップも満開です!!「2023年4月上旬:今年もかわいい黄色の花がたくさん咲きました!」 昨年の3月に鉢から畑へ引っ越したので、昨年は4月中旬でもまだつぼみでした。≪関連ブログ≫ 2022/…
桜も見ごろを迎え、つばめたちも戻ってきました。 りんごの樹も芽吹いてきて、畑がにぎやかになってきました! 「2023年3月下旬:りんごの樹が目を覚ましました!(ふじのわい化)」 芽吹いて葉が開いてくる頃は、りんごの葉が雪を散りばめたようにキラキラ…
今年の2月に「土壌医検定3級」を受験しました。 就農2年目の時に、“土のことをもっと知るべき”と痛感する出来事がありました。そう思っていた時に「土壌医検定」のことを知りました。一番の目的は「日々勉強を継続すること」ですが、習得した知識を見える…