思い立ったが吉日!

~40歳過ぎから始める新規就農~

トレリス(りんごの棚)の準備と、苗木の植え付けが始まりました!2023

 

目まぐるしい気温の変化で雑草たちがいち早く目覚め、茶色の畑に緑色を添える季節になってきました。

つい最近まで冬用のジャンバーを着ていましたが、今日は気温が20℃以上になり暑くて半袖で作業しました。

高密植栽培の剪定&下垂誘引は終わり、りんごの苗木植え付け作業を始めています。

苗木を植え付ける前の準備がいろいろ忙しく、堆肥や肥料の施肥・すき込みを事前に済ませ、トレリス(りんごの棚)の準備をします。


「2023年3月中旬:中間支柱を立て、ワイヤーを張り、ワイヤーを固定しています」

 


「2023年3月中旬:苗木1本に支柱1本使うため、ものすごい本数が必要!!!」

 


「2023年3月中旬:水平器を使って、支柱の水平を計測しながら土に差し込みます」

 

支柱が揺れないよう“バンブーホルダー”で、支柱とワイヤーを留めます。
※留める時も再度、水平器を使用
 ≪関連ブログ≫ 2022/03/08★支柱を立てる作業を始めました!2022 - 思い立ったが吉日!

 

 


「2023年3月下旬:苗木を植え付けるための穴掘り」


就農4年目。
ここの畑での営農は3年目で、毎年トレリスを設置してたくさんの苗木の植え付けをしていますが、今年の作業でようやくひと段落つきそうです。

万一を考慮して苗木は常に育て続けることになりますが、多忙な春の作業は来年から少し落ち着くと思います。

りんく農園の未来(りんごの苗木)を植え付ける作業は、あと数日続きます!!

≪関連ブログ:春の作業≫
 2022/03/19★苗木の植え替え作業が始まりました!2022 - 思い立ったが吉日!
 2022/03/08★支柱を立てる作業を始めました!2022 - 思い立ったが吉日!

 2021/04/08★新規就農者の畑の引っ越し⑥ ~“私たちの未来”をこの地へ!~ - 思い立ったが吉日!
 2021/04/05★新規就農者の畑の引っ越し⑤ ~植え付けが始まりました!~ - 思い立ったが吉日!
 2021/03/28★新規就農者の畑の引っ越し④ ~トレリスの整備&畑の耕うん編~ - 思い立ったが吉日!
 2021/03/07★新規就農者の畑の引っ越し③ ~トレリスの移動&増設編~ - 思い立ったが吉日!
 2021/02/25★新規就農者の畑の引っ越し② ~畑の整地 編~ - 思い立ったが吉日!

 

【お知らせ】「おろしりんごジュース」の予約販売が始まりました!2023

 

りんく農園の「おろしりんごジュース」は、今年で販売3年目を迎えます。

昨年は、初めて「おろしりんごジュース予約販売」を実施し、予想を上回るご予約をいただきました。
≪関連ブログ≫
2022/03/14★【お知らせ】「おろしりんごジュース」の予約販売を始めます!2022 - 思い立ったが吉日!

 

今年も、に収穫する“サンふじ”にて「おろしりんごジュース」を作り、来年1月よりご発送いたします。
 来年2月発送」「来年3月発送」もあります

 

 

【予約販売】については、下記のとおりです

★【予約販売】の対象商品(税込) ※送料は別途かかります

 →おろしりんごジュース1000ml(本セット):1,470円
 →おろしりんごジュース1000ml(本セット):4,080円
 →おろしりんごジュース1000ml(12本セット):8,000円

f:id:agri-connect:20220305225851j:plain
f:id:agri-connect:20220305231139j:plain
f:id:agri-connect:20220305231145j:plain

「2本セット(1,470円)」  「6本セット(4,080円)」  「12本セット(8,000円)」

 

★【予約販売】の受付期間
 →来年1月発送分(受付期間:2023/03/19~2023/10/31
 →来年2月発送分(受付期間:2023/03/19~2023/10/31
 →来年3月発送分(受付期間:2023/03/19~2023/10/31

  ※状況により、早めに予約を締め切る場合がございます  
  ※申し訳ございませんが「発送日の指定」は致しかねます



★【予約販売】の受付サイト
 ポケットマルシェ りんく農園の商品一覧|ポケットマルシェ|産直(産地直送)通販 - 旬の果物・野菜・魚介をお取り寄せ

 食べチョク 「りんく農園」に関する産地直送の商品|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送



なにかご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
 ★りんく農園HP お問い合わせフォーム https://linkfarm.jp/contact

 

確実にご購入いただける【予約販売】を、オススメ致します

皆さまのご予約を、心よりお待ちしております!!
よろしくお願い致します!!!

 

りんごの「ネット予約」が始まりました!② 2023

 

下記のサイトにて、2023年に収穫する「りんご(お得用・3キロ箱)」「ネット予約販売」が始まりました!!!

食べチョク
「りんく農園」に関する産地直送の商品|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送

 

■シナノドルチェ(2023年9月上旬頃 発送予定)
ピンクがかった果皮で、果肉はほんのり黄色くジューシー(シナノドルチェ)

 


■秋映:あきばえ(2023年9月下旬頃 発送予定)
「濃い赤色の果皮と、しっかりとした歯ごたえ(秋映)」

 


■サンふじ(2023年12月 発送予定)
「貯蔵性が高く、甘みと酸味のバランスが良い(サンふじ)」
「サンふじ」は蜜が入りやすいりんごですが、蜜入りのお約束は致しかねます



≪【お得用】について ≫
「キズ・サビ・つる割れ・色や形など、見た目が不揃いなりんごたち」のことを、りんく農園では【お得用】と呼んでいます。

見た目の問題“贈答”に選ばれないりんごたちですが、ひと皮むけばどれも同じでおいしいりんごです。
ご理解いただける方のみ、ご注文をお願い致します!

 

≪ ご注文に際しての注意点 ≫
・りんごの大きさは均一ではなく、バラつきがございます
・表記した重量は「箱とりんごを合わせた目安重量」です
「日付指定は不可」とさせていただきます
ご理解いただける方のみ、ご注文をお願い致します!!

 

“ポケットマルシェ”からのご予約も継続中です!
りんく農園の商品一覧|ポケットマルシェ|産直(産地直送)通販 - 旬の果物・野菜・魚介をお取り寄せ


皆さまのご予約を心よりお待ちしております!!!
 ≪関連ブログ≫ 2023/01/21★りんごの「ネット予約」が始まりました!2023 - 思い立ったが吉日!

 

”高密植栽培”の剪定&誘引作業が始まりました!2023

 

”高密植栽培”の、剪定&誘引作業が始まりました!
「剪定」より「下垂誘引」メインなので、細かい作業が続きます。
「2023年2月下旬:手前はまだ幼木なので、作業は楽チンです(高密植:秋映)」

 

りんごの品種により“枝の柔軟性”が違い、なかなか理想の「下垂誘引」にならないことが(私は多々)あります。

下に引きすぎて、せっかく伸びた枝を折ってしまうことも・・・。

とにかく、ひたすら、枝を下げる・下げる・下げる作業。
「2023年2月下旬:反対側の枝にも手が届く、コンパクトさ!(高密植:秋映)」

 


「2023年2月下旬:1本の樹を挟み、向かい合わせで作業しています(高密植)」

 

りんごの品種によって“細かい枝の出やすさ”が違います。

こちらは「シナノドルチェ」の樹。
細かい枝がたくさん出てくれて、樹勢も落ち着いています。
「2023年2月下旬:シナノドルチェの樹(高密植栽培)」


2月下旬ごろから、日中の気温が二桁の日が多くなってきました。

樹々たちが目覚める前にやるべきことがあれこれあるので、“あと一か月ぐらい時間がほしいな・・・”と思いながら毎年、を迎えます。

 

「おろしりんごジュース」の発送が始まりました!③(2022年ご予約:3月発送分)

 

大変お待たせいたしました!!!

昨年 ご予約をいただきました、りんく農園「おろしりんごジュース」【予約販売:第3弾】の発送が始まりました!!(2023年3月ご発送分)

   「2本セット」        「6本セット」         「12本セット」

 

ご予約いただきました皆さまには、心より感謝申し上げます!!

昨年、初めて「おろしりんごジュース予約販売」を実施し、予想を上回るご予約をいただきうれしい限りです!!

そして「ご予約」をいただいてから「おろしりんごジュース」がお手元に届くまで、長く時間が空きましたが、お待ちいただいたことに心より感謝申し上げます!!!

 

今年、秋に収穫する”サンふじ”「おろしりんごジュース」を作る予定です。

後日、改めて「2023年予約販売(2024年1~3月発送)」のお知らせを致します。
よろしくお願いいたします!!!

≪関連ブログ≫
2022/06/01★「おろしりんごジュース」の予約販売が始まりました!(2023年3月発送分) - 思い立ったが吉日!

 

事業主3年目、今回は “電子申告” で青色申告! ~3度目の確定申告~

 

今回で、度目となる確定申告

前回の確定申告では、使用している会計ソフト「freee(フリー):農業用」が電子申告(e-Tax)の提出ができない(農業用はe-Taxに対応していない)ということで、会計ソフトを変えようかと考えていました。
≪関連ブログ≫
 2022/02/28★事業主2年目、“電子申告できない” 落とし穴! ~2度目の確定申告~ - 思い立ったが吉日!

 

結局、今日まで「freee(フリー):農業用」を使い続け、 電子申告” にて確定申告を行いました。

なぜ、できたのか・・・?

少々手間はかかるのですが「freee(フリー):農業用」で作成した決算書などの内容を、国税庁の「e-Tax」に入力して電子申告”しました。

そして、電子申告”を行う場合には一般的にマイナンバーカードが必要なのですが、私は管轄の税務署へ行き「ID・パスワード」取得しました(事前準備)

「管轄の税務署へ行き「ID・パスワード」を取得しました(事前準備)」
税務署へ行く時は、事前連絡(予約)をした方がスムーズです

 

“電子申告”のための「ID・パスワード」は、税務署のPCに必要事項を入力して取得できました(※パスワードを何にするか決めておくとスムーズ)

そして帰り際、とても大事なことを教えていただきました
「受信通知」を必ず印刷(又はデータ保存)すること!!

“電子申告”の場合・・・
   問題なく税務署受理した証拠となるのが「受信通知」
「受信通知」収受印(税務署の受付印)役割

 

※要注意※
「ID・パスワード」電子申告”した場合、「受信通知」を印刷またはPDFファイルで保存する画面で、何もせずに閉じてしまう二度と再確認できません!!
※「マイナンバーカード」で電子申告した場合は、メッセージボックスから何度でも確認できるそうです)

 

「ID・パスワード」電子申告”した場合、「受信通知」の印刷(又はデータ保存)を忘れなければ、大きなトラブルはないと思います。

 

あと、今回の電子申告”で、個人的に感じた注意点を2つ。

(A)サーバー混み合う時電子申告”は、避けるべき!
土日の日中はサーバーが混み合うことが多くて、入力したデータを保存することすらできず、何度も入力する羽目になったため

(B)「e-Tax」利用可能時間は、いつも24時間ではない!
⇒電子申告が終わってから気づいたのですが、「e-Tax」が利用できない時間帯があります

≪参考資料≫ e-Taxの利用可能時間 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

「確定申告期間(02/16~03/15)は、24時間対応と思い込んでいました・・・」

 

確定申告3度目で、ようやく電子申告”ができました!!

のちに分かったことですが、会計ソフトから電子申告”をする際は、マイナンバーカード必須のようです。

つまり「ID・パスワード」からの電子申告”をする場合、今回の私のやり方(会計ソフトで決算書などを作成⇒「e-Tax」に入力)しかできないのかな・・・と思いました。

そして「ID・パスワード」からの電子申告”は一過性のもので、いずれは「電子申告=マイナンバー必須」になるそうです・・・。

≪関連ブログ≫
 2022/02/28★事業主2年目、“電子申告できない” 落とし穴! ~2度目の確定申告~ - 思い立ったが吉日!
 2021/03/15★事業主1年目、やり遂げました! ~初めての確定申告~ - 思い立ったが吉日!

 

「40代はまだまだ若い!?」と、実感したこと! 2023

 

畑でりんごの剪定作業、継続中です。

そして、ようやく”わい化のふじ”の剪定作業が終わりました!!
次は”高密植栽培”の剪定&誘引作業が始まります。

 

寒い日、暑い日を問わず、果樹農家は「畑」で作業をしています。
「自然とともに仕事をしている」と言えば聞こえがいいのですが、想像以上にとても過酷でもあります。


「2023年02月:自然が織りなす景色、日々の育みを見れることは ”農家の特権”」

 

先日、年一回の果樹部会の会合がありました。
昨年も参加しましたが今回は皆さん全員出席で、以前お会いできなかった方ともお話ができました。
話の中で、その方が御年91歳現役農家さんだということを知り、とてもビックリしました!
さらにビックリしたのは、”高密植栽培”でりんごを作っていること。

今までの常識にとらわれず、常に新しいことに挑戦すること進化すること柔軟な考え方ができることは、年齢に関係ないのだと思いました。

極早生種「シナノリップ」を植え付けて3年ぐらい経ったそうで「シナノリップはすごくいいよ~!」と話す笑顔がとってもステキでした。

身体の衰えを日々「感じていない」と言えばウソになりますが、40代の私などまだまだ若いのだと実感しました。

定年退職がない農業は「生涯現役」
80代・90代のりんご農家が見る景色はどんなものなのか、私も見たいです。