2021年06月25日(金)
ハスカップの全取り収穫をしました。
最後の最後は一番少ない収量となりましたが、今年は2㎏以上収穫できて今までの中では一番豊作となりました!!
「2021 / 06 / 25:ハスカップ 日別収量」
2021年06月29日(火)
残りの【242g】で「ハスカップ酒:第五弾」を作りました。


「2021 / 06 / 29:今季最終のハスカップ酒作り」
≪関連ブログ≫
2021/05/21★ハスカップの収穫が始まりました! 2021 - 思い立ったが吉日!
2021/05/25★「ハスカップ酒」を作りました! 2021 - 思い立ったが吉日!
2021/05/30★「ハスカップ酒」を作りました!② 2021 - 思い立ったが吉日!
2021/06/06★「ハスカップ酒」を作りました!③ 2021 - 思い立ったが吉日!
2021/06/21★「ハスカップ酒」を作りました!④ 2021 - 思い立ったが吉日!
今回は2リットルのビンではなく、少し小さめ1.2リットルビンを使用。
「2021 / 06 / 29:ホワイトリカーは【450ml】ぐらい入れました」
今季は5回も「ハスカップ酒」を作る事ができました!
「2021 / 06 / 29:今季作ったハスカップ酒が勢ぞろい!!」
ハスカップの名前の由来は、アイヌ語で「ハシカプ」(=枝の上にたくさんなるもの)。
そして【不老長寿の実】と、言われています。


「ハスカップの花」 「ハスカップの実」
北海道のごく一部の地域ではわずかに自生している個体もあるようですが、栽培されているものがほとんどです。
北海道では、このハスカップを使ったお菓子がたくさん販売されているほど、北海道民には馴染みがありますが「生」のハスカップの実は、身近なものではありません。
北海道のスーパーでも「生」のハスカップが店頭に並ぶことはほとんどなく、販売しているしたら、その多くは【冷凍】です。
私が作っている「ハスカップ酒」は100%個人的に楽しむためのもので販売はできませんが、いつかハスカップの実を販売できればいいな・・・。
あくまでもりんごがメインですが、ハスカップの実を販売できる日を密かに・・・楽しみにしています。
≪ハスカップ 観察日記≫
ハスカップ 観察日記 カテゴリーの記事一覧 - 思い立ったが吉日!