今年の長野県は「08/01」に梅雨が明けました。
6月下旬から雨がたくさん降り、7月は日照不足が続きましたが、梅雨明けした8月は猛暑の始まりです。
2020年7月26日(日)
朝から雨が降っていましたが、一時的に雨が止んだので仕上げ摘果の続きをしました。
「2020 / 07 / 26:天気が不安定で、昼頃から本格的に降り出してきました」
それでも、日々大きくなっているりんごを見ると、テンションが上がります!
「2020 / 07 / 26:ふじ」
探すとなかなか見つからないものですが、この日も“四つ葉のクローバー”を見つけました。
「2020 / 07 / 26:先月も見つけ、最近“四つ葉のクローバー”とご縁があります」
≪関連ブログ≫ 2020/07/01★ふじの摘果が始まりました!③ 2020 - 思い立ったが吉日!
2020年7月29日(水)
最近は雨が止んだ時に摘果作業をしているので、葉や実がいつも濡れています。
蒸し暑いので雨衣を着たくないので、ビタビタになりながらの摘果。
「2020 / 07 / 29:ふじ」
1回目の摘果の時も気をつけて見ているのですが、やはり見落としがあるもの。
「2020 / 07 / 29:見落として、果そうのまま大きくなったりんご」
2020年7月30日(木)
この日も“四つ葉のクローバー”・・・再び!!
「2020 / 07 / 30:2つ同時に見つけちゃいました!!」
そして、その近くに“五つ葉のクローバー”を発見!!
ものすごくラッキー!! ・・・“六つ葉のクローバー”もあるのだろうか???
「2020 / 07 / 30:“五つ葉のクローバー”は初めて見ました」
2020年7月31日(金)
今日は、30度越えの暑い一日でした。
暑いけど、やはり青空はスカッとして気分が晴れます。


「2020 / 07 / 31:だんだん大きくなっていく様子は、何度見ても興奮します!」
そして今日の午後に、すべての畑の「仕上げ摘果」が終わりました。
「2020 / 07 / 31:みんな“りんご”ですが、大きさもいろいろでみんな個性的」
2020年8月1日(土)~2日(日)
今日、長かった梅雨が明けました(梅雨の期間:06/11~07/31)
畑の雑草もボーボーになったので、夫は乗用草刈機で園内の草刈り。
私は、ふじの“徒長枝切り”を始めました。


「2020/08/01:徒長枝切り(Before)」 「2020/08/01:徒長枝切り(After)」
徒長枝をたくさん残しておくと、日影を作ってしまい中まで十分に日光が届かなくなることと、養分が徒長枝へ流れてしまいます。
それらを防ぐために徒長枝切りをしていますが、すべて切ってしまうと幹が「日焼け障害」を起こしてしまうので、数本は残すようにします。
≪関連ブログ≫ 2018/07/13★徒長枝切りをやっています! - 思い立ったが吉日!


「2020/08/01:徒長枝切り(Before)」 「2020/08/01:徒長枝切り(After)」
光を十分に取り込みたいのですが、日焼けしても困ります。
徒長枝を切ってもまた伸びてくるので、混み合っている部分は多めに取りますが、病気の治療痕や日焼け障害がある部分は少し多めに徒長枝を残すようにしています。
「2020 / 08 / 01:取った徒長枝を集めるもの、ひと仕事」
そして、早生種の「シナノリップ」「つがる」は、今月からいよいよ収穫が始まります!!
≪関連ブログ≫ 2020/08/10★わが畑の“早生種”のりんごたち(シナノリップ・つがる) - 思い立ったが吉日!