昨年、ジャガイモ(だんしゃく・メークイン)を収穫して、陽に当たって“緑化してしまったイモ”を、植え付けて育てています。
※“緑化したジャガイモ”を種イモとして植え付けても、収穫したジャガイモに「ソラニン」がたくさん含まれていることはないそうです。
≪関連ブログ≫
2020/05/27★“緑化したジャガイモ”から育てる・・・まずは「植え付け」 - 思い立ったが吉日!
2020/06/08★“緑化したジャガイモ”・・・芽かきと土寄せをしました - 思い立ったが吉日!
2020年 6月上旬
まとまった雨が降らない日が続きましたが、翌日・06/11から「梅雨入り」しました。この時は、長雨がここまで続くとは思っていませんでした。
「2020 / 06 / 10:ジャガイモの様子」
2020年 6月下旬
適度に雨も降り、晴れる日もあり、順調に大きくなってきました。
「2020 / 06 / 21:土寄せしました」
2020年 7月中旬
6月下旬から7月にかけて、大雨が続きました。
本業のりんご栽培も、長雨と日照不足のためいろいろと困りごとが起きています。
≪関連ブログ≫ 2020/07/10★畑の冠水 ~責任の所在はどこなのか~ - 思い立ったが吉日!
この日はつかの間の晴れ。
近所の畑はとっくに収穫を終えていますが、植え付けした時期が遅かったこともあり“収穫のサイン(葉が黄色になる)”がまだなので、収穫はもう少し先の予定。
≪関連ブログ≫ 2019/07/25★そろそろジャガイモを収穫します - 思い立ったが吉日!
「2020 / 07/ 19:土寄せしました。この日は、久しぶりの晴れ間」
2020年 8月上旬
今日から8月。そして「梅雨明け」しました。
長野県の夏は3度目ですが、今年は雨の日が本当に多かったです。
この日の早朝、ようやくジャガイモを収穫しました。
まだ葉が黄色になっていないものもありましたが、掘り起こしました。


「2020 / 08 / 01:収穫前」 「2020 / 08 / 01:収穫後」
“緑化したジャガイモ”なのと、長雨でイモが腐ってダメになっているかも・・・と思っていましたが、ちゃんと育っていました。


「2020 / 08 / 01:今年は小ぶりなジャガイモ(メークイン)」
ジャガイモを掘り起こしていたら、種イモの皮が残っていました。
「2020 / 08 / 01:種イモの皮。がんばって育ってくれました」
大小合わせて「187個」のジャガイモを収穫することができました。
「2020 / 08 / 01:庭に広げて、土を乾かします」
今年は、長雨で土寄せもままならなかったのですが、土の中で太ってきたイモが地表に出てひとつも“緑化”することなく、収穫できました!
これは、種イモの植え付け方法が良かったのだと思います。
今までは、ここの畑は水はけが悪いので、少し畝を作って種イモを植え付けしていました。その結果、毎回 “緑化したジャガイモ” ができてしまいました。
≪関連ブログ≫ 2019/08/03★ジャガイモを収穫しました(メークイン、だんしゃく) - 思い立ったが吉日!
今年は、あえて畝を作らず
①管理機でよく耕してから
②畝を作らずに、種イモを植え付け
収穫するイモは、種イモより上に育ちます。
畝を作ってから植え付けすると、土寄せを高く高くする必要が出てきます。
今回、 “緑化したジャガイモ” がひとつもなかったのは、
①土をよく耕し(管理機を使用)
②畝を作らずに、種イモを植え付けした
そのおかげで、今年は表面がボコボコしたものもゼロでした。
≪関連ブログ≫ 2019/08/03★ジャガイモを収穫しました(メークイン、だんしゃく) - 思い立ったが吉日!
≪まとめ2020≫
今年は、去年収穫した“緑化したジャガイモ”を植え付けして育てました。
その結果として、
①収穫できたが、全体的に小さいジャガイモになりました。
(反省点:芽かきの時に3本残したが、2本残せば大きくなったかも??)
≪関連ブログ≫ 2020/06/08★“緑化したジャガイモ”・・・芽かきと土寄せをしました - 思い立ったが吉日!
②良い種イモからは、良いジャガイモが収穫できる・・・???
(反省点:もう少し陽にあてて、芽を出させて植え付けすれば生育が違ったかも?)
≪関連ブログ≫ 2020/05/27★“緑化したジャガイモ”から育てる・・・まずは「植え付け」 - 思い立ったが吉日!
いろいろ思うことはありますが、また育ててみようと思います!!
≪ジャガイモ 観察日記≫
ジャガイモ 観察日記 カテゴリーの記事一覧 - 思い立ったが吉日!