10月に行われた「就農準備相談会」を踏まえ、今回「経営計画検討会」を開催していただきました。
≪関連ブログ≫ 2019/10/17★【就農に向けて①】「就農準備相談会」の開催! - 思い立ったが吉日!
今回は【経営計画書】の作成について話し合いをしました。
就農1年目から5年間の経営目標を立て、「目標達成」という成果を収めるために「未来の設計図」を作成します(売上、経費など数字のすり合わせ)。
「2019 / 11 / 14:経営計画書のテンプレート」
りんごの品目、規模、生産量、売上高、農業に必要な経費、労働時間、時給単価など、数字を入力するだけなのですが、これがとっても大変なんです!
まずは現状を把握して、そこからどのようにしていきたいかを考え、実現させるためにどうするのか。
あくまでも「商売」なので売上があがり、利益になるように考えなければなりません。 「作物をつくって楽しい」だけなら、家庭菜園でいいのです。
どの品種が売れているのか、儲かるのか、作りやすいのか、栽培するにあたり施設が必要か、どれぐらいの経費が必要か・・・技術はもちろん、情報収集や自分の財力も大きく関係してきます。
≪関連ブログ≫
2019/03/17★「農業次世代人材投資資金」の交付対象年齢の引き上げについて - 思い立ったが吉日!
「りんご栽培」とひとことで言っても、考えるコトがたくさんあります。
⇒どんな品種を作るか(つがる、シナノスイート、ふじ・・・など)
⇒どのような栽培方法か(巨木、わい化栽培、高密植栽培)
上記2つのことだけでも、いろいろな可能性があり、自分が借りる畑の状況に応じて考える必要があります。
もし、空いている場所に苗木を植えるなら、その苗木をどうするのか。
⇒どの品種にするのか
⇒苗木を購入するのか
⇒台木に接ぎ木して苗木を養成してから植えるのか
方法によって経費が大きく変わってくるので、苗木ひとつにしても考えるコトと可能性がたくさんあります。
この【経営計画書】は、交付金の助成を受ける時や、農機具などのリースを組んだり、融資の依頼をする際にとても重要になってきます。
≪関連ブログ≫
2018/12/16★「農機具リース」の学習会に参加しました! - 思い立ったが吉日!
2019/03/17★「農業次世代人材投資資金」の交付対象年齢の引き上げについて - 思い立ったが吉日!
何度も何度も考えを練り直し、来月の「経営計画検討会」までには形にしていきます。
【経営計画書】の作成は、今後農業を始めるにあたりどれぐらい経費がかかり、使える資金がどれぐらいあるのかなど、想像以上に資金がかかる「現実」を突き付けられます。
それらを回収するためには、どうするのか。
どの品種をどれぐらいの規模で育て、どのように販売していくのか。
農業は【作物をつくる】だけでは完結しません。
農業法人に勤めながら農業に携わるのではなく、自分が農業で生計を立てていくということは「事業主」になるということ。
会社組織では部署ごとに仕事が分担されていますが、「自分が事業主」であればそれらをすべて自分が行わなければなりません。
「作物の生産」はもちろん、「営業」「販売」「事務」「経理」「資材管理」「在庫管理」「商品開発」など。人を雇うのであれば「人事」も。
そして、つくった作物を販売する「売り先」が肝になります。
「農業って、のんびりしてそうでいいなぁ~!」なんて思い、農業を始めようとしているならば、その考えを改めることをお勧めします。