落花生の花は次々と咲いていますが、咲き終わった花からツル(子房柄:しぼうへい)が土の中へ伸び始めました。落花生は、育つ過程を観察するのも面白いです。



「2019 / 08 / 17:花が咲き終わり、子房柄が土の中へ伸び始めました」
順調に育っていると思っていましたが、先日(08/23)畑へ行ったら・・・。
落花生の株がひとつ、引っこ抜かれていました。


「2019 / 08 / 23:ショックです・・・」
落花生の株が2つに引き裂かれていました。


「2019 / 08 / 23:小さい落花生がちゃんと付き始めていました」
誰がこんなことを・・・???
同じ畑にトウモロコシを植えていて、収穫時期に何者かに荒らされました。
トウモロコシが押し倒されていたり実がかじられていたので、てっきり【猿】の仕業と思っていましたが【ハクビシン】でした。
≪関連ブログ≫ 2019/08/17★トウモロコシの収穫と動物による被害 - 思い立ったが吉日!
ハクビシン対策として、近づけないようにネットを張ることが多いようですが何もしていなかった私の畑は狙われてしまったようです(畑を借りているオーナーさんの話)。
今回の落花生もハクビシンの仕業なのか、疑問でした。
インターネットで「ハクビシン 落花生」と検索すると、育てていた落花生が被害に遭ったなど多数ヒットしたので間違いないと思いました。
翌日(08/24)の早朝、不織布(ふしょくふ)を持参して畑へ。
昨日より被害はさらに拡大していました・・・。


「2019 / 08 / 24:早朝なので、落花生たちはまだ葉を閉じて寝ていました」
「2019 / 08 / 24:ちゃんと実が育っているのに・・・泣けてきます」
とりあえずの対策として、不織布をベタがけしました。
「2019 / 08 / 24:窮屈そうですが、これで様子をみます」
さらに翌日(08/25)、不織布のベタがけ効果はあったのか畑へ見に行きましたが、新たに引っこ抜かれた落花生はありませんでした。
頑丈なネットを張らなければ効果はないのかな・・・と思っていましたが、
不織布のベタがけでも、ハクビシン対策として効果はあったようです。
収穫を迎えるまで心配は尽きませんが、このまま様子を見ることにします。
≪落花生 観察日記≫
落花生 観察日記 カテゴリーの記事一覧 - 思い立ったが吉日!