思い立ったが吉日!

~40歳過ぎから始める新規就農~

りんごの剪定作業が始まりました!②:ふじの若木(10年生)

 

年明けからりんごの剪定作業が始まり、
まずは、紅玉のわい化の樹(約300本)の剪定作業で、基本を徹底的にやりました。

 作業A:頂部の三又の枝を1本にする
 作業B:“ひこばえ”を切る
 作業C:頂部の誘引作業

≪関連ブログ≫
 2019/01/12★りんごの剪定作業が始まりました!①:三又を1本にする - 思い立ったが吉日!


次のステップは、ふじの若木(10年生)の剪定。

f:id:agri-connect:20190126140154j:plain「上の方は、6尺の脚立では厳しい高さ」

基本的なことは、紅玉のわい化の時と同じですが項目が少し増えます

 作業A:頂部の三又の枝を1本にする(1本にした先端は主枝のみ先刈りする
 作業B:“ひこばえ”と“胴吹き”を切る
 (作業C:頂部の誘引作業)

 作業D:“主幹から近い場所に生えている亜主枝”を切る

 作業E:“主枝の上側から生えた亜主枝”を切る
 作業F:“主枝の下側から生えた亜主枝”を切る
 作業G:“樹のバランスを崩す枝”を切る
    (1)⇒「7:3」の比率を崩す枝
    (2)⇒生えている角度が急な枝

 

改めて文字にすると「うわ~なにこれ??」って、自分でも思います・・・。
なんか読みたくなくなりますが、画像付きで見るとわかり易い?はずです。

まずは主幹主枝亜主枝の話から!

 

≪樹の部位・枝の名称≫

f:id:agri-connect:20190131220922j:plain
※すべての“主枝”“亜主枝”に印は付けていません!

主幹(しゅかん)
:樹木の支柱となる部分で、その中の最も太い幹のこと
主枝(しゅし):主幹から直接発生した枝のこと
亜主枝(あしゅし):主枝から分岐した枝のこと

 

 

≪作業A:頂部の三又の枝を1本にする≫ 
 ⇒1本にした先端は主枝のみ先刈りする(=頭をとめる)

f:id:agri-connect:20190131221016j:plain
f:id:agri-connect:20190131221035j:plain

「先端を先刈り:Before」        「先端を先刈り:After」

 

三又の枝が複数あるので分かりづらいのですが、三又を1本にするのみ(先刈りしない)

f:id:agri-connect:20190131221125j:plain
f:id:agri-connect:20190131221141j:plain

「先端を先刈りしない:Before」     「先端を先刈りしない:After」

 

≪作業B:“ひこばえ”と“胴吹き(どうぶき)”を切る≫

 ■ひこばえ:樹木の根元から出る徒長枝(とちょうし)のこと
 ■胴  吹  き:主幹から伸びる枝のこと

f:id:agri-connect:20190131221222j:plain
「 “ひこばえ1か所” と “胴吹き3か所” を切る」


≪作業D:“主幹から近い場所に生えている亜主枝”を切る≫

f:id:agri-connect:20190131221252j:plain
「点線の範囲に生えている枝を切る(のこぎりの長さが目安)」

 

≪作業E:“主枝上側から生えた亜主枝”を切る≫

f:id:agri-connect:20190131221323j:plain



≪作業F:“主枝下側から生えた亜主枝”を切る≫

f:id:agri-connect:20190131221418j:plain



≪作業G:“樹のバランスを崩す枝”を切る≫

 (1)⇒「7:3」の比率を崩す枝(この比率が理想)

  何が「7:3」なのかというと・・・f:id:agri-connect:20190131204748j:plain
“りんごの葉っぱ” です」


葉脈の太さの関係主幹主枝亜主枝に置き換えると・・・

f:id:agri-connect:20190131224541j:plain
f:id:agri-connect:20190131224610j:plain

主幹主枝」   「主枝亜主枝


幼木期~若木期は、「りんごの葉っぱ」のように仕立てることが目標です(主幹型)。
 ※幼木期→5年生以下ぐらい、若木期→6~10年生ぐらい

そうは言っても、樹は二つとして同じものはなく、同じ樹でもそれぞれ枝ぶりが違い、
思う通りに行かないことの方が多いです。

樹は長い年月をかけて作っていくもので、正解も完成もありません。
二つとして同じ樹がないので、すべての剪定が基本であり応用であり、
常に変化していくものだと思います。

 

三又も「7:3」の比率を崩しています
1本を残し2本を切るのは、成長に差を付けて「7:3」の比率に近づけるため。

f:id:agri-connect:20190126230856j:plain
f:id:agri-connect:20190126230923j:plain

「三又は、同じ時期に成長したので兄弟。比率は等しく1:1」 

 

 (2)⇒生えている角度が急な枝

 生えている角度が45°より急な場合は、切り落とします。f:id:agri-connect:20190131221648j:plain



 上記の作業①~⑥を全部キッチリやると、おそらく枝が “棒” になってしまいます。
でも「切る」か「切らない」なら、作業①~⑥は「切る」方がいいものです。

 

のこぎりとハサミを持っていると、どうしても「切りたくなる」のですが
樹勢が強い樹は、切れば切るほど樹勢がさらに強くなります

なので、樹を落ち着かせたいならば「切りすぎないこと」です。

そして、剪定の考え方とは逆のように感じますが、切るのは最低限にとどめて
実が成るための “成り枝” を付けさせること

そのためには「切りすぎないこと」


 ※その逆に、樹勢が弱い樹(=元気がない樹)は、強めに(=多めに)切ると
  樹の勢いが増します

はじめは、剪定なのに「切りすぎない」ということが、あまり理解できませんでした。

何本も剪定を進めていくうちに、切るべき枝がわかるようになりドンドン切りたく
なってきました。

f:id:agri-connect:20190131203635j:plain

 

言葉で聞いていても最初は理解できませんでしたが
実際に樹と向き合い剪定していくうちに「切りすぎないこと
「切るべき枝を今回はあえて切らない」
という意味が
理解できるようになりました。

それでもまだまだ、経験不足です。