思い立ったが吉日!

~40歳過ぎから始める新規就農~

病患部の削り取り作業が始まりました!(腐らん病①)

 

剪定作業の途中ですが、暖かい陽気で腐らん病が例年より動き出しが早いとの事で、  “腐らん病”“赤衣病(あかころもびょう)”の病患部を削り取る
作業が始まりました。

剪定をしていた時に見つけたことがありましたが、樹齢が経っている樹の病斑を
見つけることがとても難しいです。 

 ≪関連ブログ≫
   2019/02/18★りんごの剪定作業が始まりました!③:ふじの成木(15年生) - 思い立ったが吉日!


ここでは、“腐らん病” のお話。 

 

≪“腐らん病”とは

 ■腐らん病の菌は、胞子を噴出して樹の傷口から侵入する

 ■腐らん病になった樹から、胞子を噴出して他の樹へ感染する

 ■樹皮を褐変・軟化腐敗させ、病患部が枝や幹を一周すると、その先へ養分が
   行き渡らなくなり枯死する

 ■腐らん病は、黒い病斑が特徴
   初期は黒い病斑が見られず、樹皮の色に変化(赤っぽい色)が現れる。

 ■腐らん病は、アルコールのようなフルーティーのような独特の香りがする
  (昨年に進行した部分は乾燥していて、香りはしない)。

 ■病気の進行が早く、早期発見・早期治療が最善策だが、治療しても転移して
   再発する可能性がある

 

≪治療法≫
  ⇒病患部を 全て削り取り、薬を塗布 する。

  ⇒腐らん病が広範囲に進行している場合は 切り落とす
   (病患部が枝や幹を一周すると、その先へ養分が行き渡らなくなり
    治療しても枯死するため


≪かかりやすい品種≫
   紅玉、ジョナゴールド、王林、つがる、陽光

 

 

f:id:agri-connect:20190311233458j:plain
「この樹のどこかに 初期の“腐らん病”があります(ジョナゴールド)」

 

ココです!!

f:id:agri-connect:20190312205603j:plain
「早期発見(微妙な色の変化で気づくこと)ができれば、被害は最小限で済みます」


亜主枝・側枝に発症した 腐らん病(ふじ)。
病気が枝を一周しているので、治療できず切りました。

f:id:agri-connect:20190312213027j:plain
f:id:agri-connect:20190312211132j:plain

「明らかに枝の様子が違います」     「少し削ってみました」

 

f:id:agri-connect:20190312211149j:plain


 

発見・治療が遅れてしまい、樹の姿が大きく変わってしまうこともあります。

f:id:agri-connect:20190312212418j:plain
f:id:agri-connect:20190312212429j:plain

「Before①」              「After①」

 

f:id:agri-connect:20190312214259j:plain
f:id:agri-connect:20190312214543j:plain

「Before②」              「After②」


右側の大枝は 、以前治療したところから再発してしまい
病患部が枝を一周してしまっているので、切ることになりました。

f:id:agri-connect:20190312220823j:plain
「腐らん病患部を削り取りました」

 

チェーンソーの出番です。

f:id:agri-connect:20190312220952j:plain
 「枝が大きいので、少しずつ切り進めていきます」

 腐らん病を削り取った部分と、チェーンソーで切った切り口に薬を塗布。

f:id:agri-connect:20190312222732j:plain
f:id:agri-connect:20190312222747j:plain

 「大枝を切りました」          「薬を塗布しました」

 

切り落とした大枝。

ここまでりんごの枝が成長するのに、どれだけの時間と手間をかけたでしょうか・・・。
“腐らん病”は、「早期発見・早期治療」に限ります!!!

f:id:agri-connect:20190312223320j:plain
「チッパーで粉砕しやすいように、適当な長さに切りました」